624:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)13:39:47.410ID:???
『酢』が有るのって常識?
旦那の出張先から生きた蛸を送って来たw
子供と私じゃ多いので実父母とウトメにもおすそ分けと思い義実家に電話をしたら、
「『酢』をきらして無いから持って来てくれない」って言われた。
うちは『酢』を置いてないので実家に蛸を持って行き母に言ったが実家も置いてなかった。
義実家に行く途中でコンビニで買って持って行った。
トメはあって当然の物を切らしたような感じで、トメ自身を責めるようにいってたんだけど、
うちも実家も『酢』なんて置いてない。
有るのが常識なのかな?
旦那の出張先から生きた蛸を送って来たw
子供と私じゃ多いので実父母とウトメにもおすそ分けと思い義実家に電話をしたら、
「『酢』をきらして無いから持って来てくれない」って言われた。
うちは『酢』を置いてないので実家に蛸を持って行き母に言ったが実家も置いてなかった。
義実家に行く途中でコンビニで買って持って行った。
トメはあって当然の物を切らしたような感じで、トメ自身を責めるようにいってたんだけど、
うちも実家も『酢』なんて置いてない。
有るのが常識なのかな?
627:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)13:46:52.470ID:???
>>624
そんな事にきまりはないけど、ある家が大半では?料理しない一部の家はのぞいてさ・し・す・せ・そはそろえてるかと。
基本調味料がたまたま切れてるのではなくて置く習慣がないって聞いたら、トメ世代なら料理しないのか?って心配に
なるとは思う。
そんな事にきまりはないけど、ある家が大半では?料理しない一部の家はのぞいてさ・し・す・せ・そはそろえてるかと。
基本調味料がたまたま切れてるのではなくて置く習慣がないって聞いたら、トメ世代なら料理しないのか?って心配に
なるとは思う。
629:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)13:54:36.520ID:???
>>624
うちは置いてるし実家も義実家もある
酢豚や油淋鶏なんかの中華料理系はよく使うし和食や洋食だって使うよね
基本の調味料だから常備してる家は多いと思うよ
逆に親子揃って家にないってちょっとびっくり
料理しないの?
うちは置いてるし実家も義実家もある
酢豚や油淋鶏なんかの中華料理系はよく使うし和食や洋食だって使うよね
基本の調味料だから常備してる家は多いと思うよ
逆に親子揃って家にないってちょっとびっくり
料理しないの?
658:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)14:42:59.860ID:???
基本和食では料理の基本のさしすせそという物があってだな…
酢の料理をしない食べないは家庭の自由だけど
>>624
での質問に答えるのなら酢は常備されてるのが常識と考えていいほど一般的だし
624がそれを知らずに常備してなくて、こんなところで「常備するのが常識?」とか聞いちゃう時点で非常識かな、と
酢の料理をしない食べないは家庭の自由だけど
>>624
での質問に答えるのなら酢は常備されてるのが常識と考えていいほど一般的だし
624がそれを知らずに常備してなくて、こんなところで「常備するのが常識?」とか聞いちゃう時点で非常識かな、と
626:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)13:45:22.480ID:???
常識かどうかは知らなけどうちには普通に置いてある
料理で全然使わないの?
料理で全然使わないの?
628:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)13:52:05.690ID:???
どうやって料理してるんだろう?一々酢の物の元とか酢飯の元とか買ってるのかな?
酢って和洋中華に使うし、下ごしらえで灰汁抜きとかにも使うから和食派でなくても普通に
使うのに不便じゃないんだろうか?
酢って和洋中華に使うし、下ごしらえで灰汁抜きとかにも使うから和食派でなくても普通に
使うのに不便じゃないんだろうか?
635:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)14:02:05.400ID:???
むしろ酢がない状態が普通と思ってる嫁と嫁親が少数派でしょ…
これが義実家になくてトメからないのが普通って言われたとかなら分かるけどさ
もしこんなことリアルで聞かれたら内心どんな家庭で育てられたんだろって思うわ
これが義実家になくてトメからないのが普通って言われたとかなら分かるけどさ
もしこんなことリアルで聞かれたら内心どんな家庭で育てられたんだろって思うわ
636:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)14:05:55.870ID:???
料理してるか心配になるよね。
店屋物とかコンビニとかパッケージのレトルトばっかり食べていたら親としてはね。いくつになっても
実子は実子で健康は気になるもの。それもそろそろ若くないなら余計に食べ物とか健康が気になる。
店屋物とかコンビニとかパッケージのレトルトばっかり食べていたら親としてはね。いくつになっても
実子は実子で健康は気になるもの。それもそろそろ若くないなら余計に食べ物とか健康が気になる。
637:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)14:06:49.370ID:???
まぁ親が使わないならそりゃその娘もそれが当たり前だと思うわな
こんな育ちの悪い嫁嫌だわ、偏食してそうだしメシマズそうだし
こんな育ちの悪い嫁嫌だわ、偏食してそうだしメシマズそうだし
647:624:2014/12/10(水)14:24:21.290ID:???
うちでも実家でも酢の物や酢豚は作らないけど基本三食作ってます。
レンコンのあく抜きに使わないのかとのことですが、レンコン餅、炒め物や煮物、
おつまみに薄切りを揚げて青海苔と塩とかしますがあく抜きはしていません。
健康にと言うのもありますが、実家祖母は90歳近くまで酢の物とか食べずに健康に過し
往生しました。
レンコンのあく抜きに使わないのかとのことですが、レンコン餅、炒め物や煮物、
おつまみに薄切りを揚げて青海苔と塩とかしますがあく抜きはしていません。
健康にと言うのもありますが、実家祖母は90歳近くまで酢の物とか食べずに健康に過し
往生しました。
649:名無しさん@HOME:2014/12/10(水)14:31:05.340ID:???
えっ?あく抜きせずに料理?
それって体に悪い野菜もあるのに灰汁のときもそのまま?怖い料理だよね。
基礎が出来てなくて、形だけ整えられても。
それに酢の物やら酢豚だけが酢を使う料理じゃなくて、寿司やらドレッシングやら
隠し味に使う料理だって多いのに、レパートリーが凄く少なくて偏向した食生活になってそう。
それに実家の祖母とか母親がどうだからって考えは止めたほうが。自分の実家が世の
スタンダートじゃないんだし。医者も健康効果を認めてる食材だし、たまたま丈夫な人が
偏食で長生きしても全てがそうなるとはかぎらない。
何より実家流だけでは、旦那さんは辛いんじゃない?酢の物やら普通に食べて育ってきた
わけだから。
それって体に悪い野菜もあるのに灰汁のときもそのまま?怖い料理だよね。
基礎が出来てなくて、形だけ整えられても。
それに酢の物やら酢豚だけが酢を使う料理じゃなくて、寿司やらドレッシングやら
隠し味に使う料理だって多いのに、レパートリーが凄く少なくて偏向した食生活になってそう。
それに実家の祖母とか母親がどうだからって考えは止めたほうが。自分の実家が世の
スタンダートじゃないんだし。医者も健康効果を認めてる食材だし、たまたま丈夫な人が
偏食で長生きしても全てがそうなるとはかぎらない。
何より実家流だけでは、旦那さんは辛いんじゃない?酢の物やら普通に食べて育ってきた
わけだから。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2018/01/13 15:02:00 ID:gossiptale

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫