568:名無しさん@おーぷん:2016/06/20(月)23:58:34ID:WHx
父が経験したことでもいいかな?
22年前、父は建築会社で働いており化学者からアメリカに工場を建てたいと依頼があった。
父の会社は規模が小さいのでアメリカに工場を建てるのは難しいと別の関連会社を紹介したが、
化学者はどうしても父の会社に引き受けてほしいと引き下がらなかった。
結局化学者は諦めて帰っていったが、その3日後警察が化学者について調べたいと訪ねてきた。
そこで明らかになったのは化学者の正体はオウム真理教の関連会社の社員で、
化学工場を建てる目的はおそらく化学兵器を作ること。その翌年にオウムの一連の事件が起きた。
父の働く会社は今でも続いているが、依頼を受けて建ててしまったら今頃会社はなかっただろうと言っていた。
22年前、父は建築会社で働いており化学者からアメリカに工場を建てたいと依頼があった。
父の会社は規模が小さいのでアメリカに工場を建てるのは難しいと別の関連会社を紹介したが、
化学者はどうしても父の会社に引き受けてほしいと引き下がらなかった。
結局化学者は諦めて帰っていったが、その3日後警察が化学者について調べたいと訪ねてきた。
そこで明らかになったのは化学者の正体はオウム真理教の関連会社の社員で、
化学工場を建てる目的はおそらく化学兵器を作ること。その翌年にオウムの一連の事件が起きた。
父の働く会社は今でも続いているが、依頼を受けて建ててしまったら今頃会社はなかっただろうと言っていた。
570:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)01:53:28ID:7dw
>>568
たくさんの人が体験してるんだろうけど
中3の時父が東京本社へ出張に行ってた
宿泊先の駅から本社の駅へ行く際に、乗り換えで
新御茶ノ水駅から千代田線に乗ろうとしたんだけど
父が乗る一本前がサリン事件の被害車両だった
たくさんの人が体験してるんだろうけど
中3の時父が東京本社へ出張に行ってた
宿泊先の駅から本社の駅へ行く際に、乗り換えで
新御茶ノ水駅から千代田線に乗ろうとしたんだけど
父が乗る一本前がサリン事件の被害車両だった
571:■忍法帖【Lv=4,だいおうガマ,QlR】:2016/06/21(火)07:55:54ID:PyS
572:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)08:21:09ID:Ixl
当時もテロって言われてたでしょ
573:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)09:14:01ID:2AM
574:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)10:56:12ID:2gZ
575:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)11:16:15ID:lDP
?
577:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)12:53:04ID:dPz
フェイクかもしれないけどアメリカに工場ってことはオウムって海外進出考えてたのかな?
579:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)18:23:56ID:IBZ
580:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)18:33:36ID:CfY
そういえば昔はテロって良い意味合いで使われていたね
少数勢力が体制or大企業に立ち向かうためにとる、勇敢な戦法みたいな
日本人、その手の話大好きだし
少数勢力が体制or大企業に立ち向かうためにとる、勇敢な戦法みたいな
日本人、その手の話大好きだし
581:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)18:42:48ID:GoT
そうかあ?
学生運動とかやってた連中は好きなんだろうけど、別に
学生運動とかやってた連中は好きなんだろうけど、別に
582:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)18:44:54ID:mZP
当時もテロと言われてたよ
584:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)18:48:59ID:CfY
荷物整理したら昔の本やなんか出てきたけど、
少数でゲリラ戦法カッケーってノリの方が多かった
時代は変わったなー今では無理だよね、と思ったもんだ
日本でテロって言葉が浸透したのは飛行機特攻以降だと思う
その前は一般的にはほぼ聞かなかった
少数でゲリラ戦法カッケーってノリの方が多かった
時代は変わったなー今では無理だよね、と思ったもんだ
日本でテロって言葉が浸透したのは飛行機特攻以降だと思う
その前は一般的にはほぼ聞かなかった
585:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)21:25:07ID:BTA
>>584
911より前から、学校で昭和初期の515事件や226事件、血盟団事件なんかをテロと習うし、
60年代から70年代にかけて、赤軍派が起こした事件を赤色テロと呼んでただろ。
持ってた本にテロを肯定的に捉える本が多いとか、
かつての革命戦士様が、赤色テロという黒歴史を無かったことにしたくて、
「テロという言葉が浸透したのは911から」
と必死になってるようにしか思えないんだが。
911より前から、学校で昭和初期の515事件や226事件、血盟団事件なんかをテロと習うし、
60年代から70年代にかけて、赤軍派が起こした事件を赤色テロと呼んでただろ。
持ってた本にテロを肯定的に捉える本が多いとか、
かつての革命戦士様が、赤色テロという黒歴史を無かったことにしたくて、
「テロという言葉が浸透したのは911から」
と必死になってるようにしか思えないんだが。
586:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)21:38:18ID:IBZ
インリン・オブ・ジョイトイは何と呼ばれていたか、答えは?w
587:名無しさん@おーぷん:2016/06/21(火)21:45:29ID:H1z
>昭和初期の515事件や226事件、血盟団事件
515テロ事件226テロ事件血盟団テロ事件て名称じゃないだろw
内容はテロと習うがテロという言葉が広く一般的になったのは2000年以降と言っても別におかしくない
>>585がなんでもかんでもテロにしたくて必死になってるようにしか見えない件
リアル中坊はさっさと寝ろ身長伸びないぞ
515テロ事件226テロ事件血盟団テロ事件て名称じゃないだろw
内容はテロと習うがテロという言葉が広く一般的になったのは2000年以降と言っても別におかしくない
>>585がなんでもかんでもテロにしたくて必死になってるようにしか見えない件
リアル中坊はさっさと寝ろ身長伸びないぞ
590:名無しさん@おーぷん:2016/06/22(水)06:22:14ID:JhY
>>587
90年代には普通にテロって言ってた記憶があるな
地下鉄サリン事件だけじゃなくてオクラホマの爆破テロとか、
アメリカ海軍の船が襲撃された事件があっただろ
でも確かに年代の差なのかもな
おじいちゃん世代はテロって言わなかったのかもしれない
90年代には普通にテロって言ってた記憶があるな
地下鉄サリン事件だけじゃなくてオクラホマの爆破テロとか、
アメリカ海軍の船が襲撃された事件があっただろ
でも確かに年代の差なのかもな
おじいちゃん世代はテロって言わなかったのかもしれない
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/05/30 16:02:00 ID:gossiptale

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫